fc2ブログ
斜行 3.
 やはり画像を取りたかったので、台所の流しでお湯(41℃)に浸ける。

   PB290340.jpg  PB290341.jpg


大丈夫そうな感じもするが、少しつま先の減らし目がずれる。

   PB290342.jpg  PB290344.jpg


平らに干すが、色々な所が少しづつずれる。 

   PB290346.jpg



完全に乾いたので、点検。

 つま先 左はほぼずれ無しだが、右は1㎝ほどのずれ

 かかと 左右ともかかと立ち上がりが編み込みに向かって回転している

   PB300347.jpg  PB300348.jpg


 足の甲 編み込からつま先にかけて1~2cm(目数4~5目)回転

   PB300349.jpg

 アイロンで蒸気を掛けながら回転を直してみようかとも思ったが、

思わぬ所を伸ばしてしまったり、「テカリ」を出したくも無かったので

今回はしなかった。

でも、お湯に入れて回転が元に戻ってしまっていたら、もちろん試した。

履いてみて違和感は無かったので、今回はこれで完成にする。



反省:一つ一つの作業を手を抜かず、順を辿らなければいけない事。



・・・ついつい、何とかなるだろうと思うのよね~


佐倉編物研究所 公式ブログ <単糸と双糸、編地の斜行>

スポンサーサイト



「おうちばき」 試す 2.
 かかとを考えてみて、試す。

① 左側だけかかとのマチを編み足す

  PB280326.jpg           PB280328.jpg


② 中央にマチを作る           後ろ正面からの編み目、かかとらしいけど・・・

  PB280329.jpg   PB280332.jpg


糸が無くなったので、出来上がりの形(片足のみ)

  PB280331.jpg 

  PB280335.jpg


まだまだ、気に入るまで?自分の感じになるまで時間が掛かりそう。

ともかく、ともかく”きつい”編み方なので、手が痛くなる。

左の中指と薬指が「ばね指」になった・・・使い過ぎだ。

 今度編み試しをする時は、頭の中を整理して、もう少し編み図を完成させてからだ。



「雪柄の編み込み靴下」をお湯に浸けるのが怖い。

今日こそ、お風呂でやってみよう。




考えたり、試したり
 かぎ針は、8/0号までしか持ってなかった。

毛糸は寄せ集め、アクリルも含む極太糸や2本取りなど使う事にする。

ゲージから割り出したら幅が11.8センチだったので、12センチを目安にする。

思考錯誤中

5段終了時に、足回りを36目になる様に始めの目を作る。(7/0号)

そのまま12段まで編み、13段めから8/0号に変えつま先から15センチ編む。

足の甲が直線なのが気になっていたので、(わかりにくい説明)

2段分だけ前中心から3目、4目合計14目画像の様にカットしてみた。


     PB280321.jpg    PB280324.jpg

かかとまで編んでみたが、かかとの丸みは無かった。

そういえば、後ろ正面から撮影した画像は無かった。


     PB280325.jpg



「おうちばき」 試す
 以前、きゆな はれる著「おうちばき」を作ってみたいと思って資料を集めて置いた。

どういう訳か私は、かぎ針編みは肩がこる。

なので、ずーと放置してあったが、意を決して試す。


本(コピー)の通りに、ここまで編んで、

なんだか細すぎる、物差しを充てると10cm、靴下でもメリヤス編みで11cmなのに。

出来上がり寸法に長さは有るが、幅の表示が無い。

並太糸、10/0号針・・・・・これではぐずぐずにしか出来上がらない。(私の手では)

第一、少し大きさがゆるめなのは良いが、編みがゆるいと網目(編目)が伸びて危険だ。

6/0号針(32目)で編む (一回目)

    PB270318.jpg    PB270319.jpg

解いて、7/0号(36目)で編んでかかとまで来たら糸が無くなった。(二回目)

・・・でも、私の足で試したら、棒針編みよりずーときつい!


    PB280320.jpg


棒針よりかぎ針の方が縦横の伸びがとても少ないので、どの程度のゆるみと遊びとを

加えるか。編み目はしっかりとした編み地に、全体のゆるみを付けたい。


布地<編み地、 かぎ針編み<棒針  

少し小さくても、伸縮率の大きいものはゆるみの誤魔化しが効く。


その代わり、大き過ぎると収拾がつかなくなる。


きゆな はれるさんが研究して割り出した編み目数やデザインなのに

私のかぎ針の手の習性と、どうしても合わない様だ。



また全部解いて、編み直し。

ゆっくり考えよう。



* 本が手に入らないから、可愛いだけのものなのか。実用品なのか。

  作者の意図は何だろう?



追加  11月28日

気になって「おうちばき」を検索していたら、こんなのを見つけた。

地球のココロ(手作りしてみるサイト)  編み図なし、ゲージなし。

画像で見ると、雰囲気は違うものになっている気がするが、

「おうちばき」の目的は合っている。


* 昔叔母が編んでいた、「足首付き靴下カバー」と似ている



17足目
 昨晩の嵐の様な雨と風は何だったのか、打って変わって今日の昼間はとても暖かかった。

 
 17足目、思ったよりおとなしい感じになった。

出来上がってみないと分からない感じも有る。

木型に履かせると一段と上等に見えるもんだ。^^


     PB260312.jpg

     PB260313.jpg


memo 48目  5号針  つま先10目



<斜行> 続き

雪模様の編み込みは、乾いたので記念撮影。

今のところは、素直に全体に整って木型通りに目も並んでいる。


     PB260314.jpg

     PB260316.jpg

明日は、またぬるま湯に入れてどんな事になるか? 観察する。

まだ実験が終わらないと、18足目になれない。


 
 昨日の黄色い水は、木型から出た物の様・・・・・木型に波のしみが出ていた。

      PB270317.jpg



熱いお湯で煮たせいか人間のかかともガサガサになる部分が、ガサガサになった。

また、サンドペーパーを掛けてつるつるにしよう。



思いっきり斜行
 今年の初めころ編んだ編み込み靴下の目数が42目で大変ほっそりと出来上がったので

次回は56目でと決めていた物に丁度良い細さ?太さ?の糸が有った。

で、双糸の太い糸を2本に分けた。 (ここで撚り止めをすべきだった!)

 少し撚りが強いな~と思いながら編んではいたが、履き口のゴム編みも編み込みも

問題無く進んだので、そのままどうにかなるかな~と思いながらつま先まで行ってしまった。

思いっきり斜行!!

     PB240312.jpg

     PB240313.jpg

     PB240314.jpg


これでは、履いた時凄く気持ち悪いし、落ち着かない。



 何とかいくつか方法を考えたけど、先ずはこれを試す。

ステンレスの染め物用のお鍋を持ってくれば良いのに、少量の染めや撚り止めに

使っているボールが傍に有ったのでガス台の上にボール、ボールの中に足?(画像逆さま)


     PB240315.jpg


 画像用の靴下木型に靴下を履かせて、煮る事にした。

100℃までは上がらない様にして、15分煮たらボールの液が少し黄色になった様に

見えたので、大急ぎでそのまま外の自転車のかごの上に平らに干した。

     
      PB240318.jpg



その黄色い液は、毛糸から出たのか、木型から出たか?(木型は桐)

色々考えたけど、熱く煮た靴下を木型に履かせる事は出来ないし~

脱水してから履かせると、温度が下がるし~

でも、毛糸の糸の撚り止めは脱水してから竿に干して重石(ビニール傘)をかける。

????・・・・考えたけど、


      PB240319.jpg


今、ストーブの前に置いたり立てかけたり、生乾き状態。

これで乾いて、木型から外して、洗濯をしたら元の斜行に戻るのか?


 ダメかな~



(一日中、楽しい事しすぎだね。^^)



注文が有って
 近くの美容室の先生から、お客様にと 注文が有って、12足届けてきた。

取り合えず。 パチリ。


     PB210311.jpg



手編み道具入れ
 手仕事は、少し夢中になると道具類がどんどん増える。

秋の初めころに道具入れをいくつか作り直したり追加したもの ↓

(材料は、すべて残り布と残りバイアス地と残り洋裁材料と貰い物材料)


長い編み棒入れ2、 輪針、 カギ針+ストック、 短針+小物(常用袋) 計5個

     PB170316.jpg


長い編み棒入れ2個  

上の袋を使っていたが、玉留付きと4本針に分けてもう一つ追加

     PB170319.jpg


輪針入れ   貰った竹製やプラスチック、金属などと織り針も

     PB170313.jpg


カギ針+ストック  

 カギ針は貰った物や色々な経緯で私まで辿り着いたもの、歴50年物も有る

 手前のグリーンとピンクの変なものは「爪磨き」、棒針の先を整える(3段階有り)
           
     PB170310.jpg

     
いつも使っている物はすぐにバラバラ、グチャグチャになって・・・・・

     PB210309.jpg

 編み針は、編み棒の数字が中央に一応刻印されているが、使っている内に

文字が見えなくなって、何本か揃えて目をつぶって1号分の違いを見つけたり、

じーと見て決めたり? 編んでいる内に、違うと気付いたり・・・・中々大変。


袋類は、其の時これでいいのか~? と思いながら作る。

でもまたすぐ改良したくなる。

だから、絶対既製品を使うのは無理なんだ。




 
   
16足目
 ピンク系紫の糸、だいぶ前から使いたかった糸だけど何と合わせようか、ずーと考えてた。

デザインが2~3足前と同じ様になった。

昔から紫系の色は合わせる色をすごく悩む。

未だに同じ。

困るとすぐに黒を使う、進歩なし!

紫の色味を少しでも減らす為に、赤の細い超ロングピッチの段染め手紡ぎ糸と2本取りに。

      PB180315.jpg


出来上がりの色と一番近い。↓

      PB180311.jpg


完成
      PB180310.jpg


memo    作り目48目  5号針

       かかとの拾い目を13目にした方が良かったかも

       履口の黒部分は 15段

       メリヤスはぎ  10目

       あまり変わり映えしなかった。




ぜーんぶ手紡ぎ糸
 全部解くなんて無理をしないで、全部手紡ぎ糸で編み込み

リストウォーマーに。

本体はフェンネルで染めた少し渋い黄緑、上下の茶は胡桃。

うすい茶色は多分玉ねぎ、ここまではコリデールという羊。

うすいグレー濃淡は羊そのままの色、種類はもう昔で判らない。(10年~?)


PB230312.jpg

PB230313.jpg

PB230314.jpg




     
画像になると、編み目の素朴さがあまり感じられないが、

「練習を要す。一層の努力を期待します。」と評価・・・・・ですね。



memo    作り目 56目  3号針

       親指10目取り置き、拾い目22目で輪に





16足目の筈だけど・・・
 黄色はフェンネル、茶色は胡桃で染めた手紡ぎ糸、いい色。

フェンネルで染めた糸はいっぱいあるんだけど、

問題は、茶色が足りない・・・自分で染めた物は絶対同じ色には染まらない。

買った毛糸なら、廃番以外あるのにな~  完売もあるけど。

ここまで編んで、サァ~ どうしましょう?

     PB140306.jpg

何となく、足りなくなる様な気もしてた暗示か・・・・・

茶と黄色を合わせる手前で茶の足を黄色で足してる。


     PB140307.jpg


でも、足りなかった。



あの道具を手に入れた
 昨日メール便で届く。

 「機械編み・付属道具」で画像検索して見つけた。

ベラ針、又はタッピ という名前  

 山梨県富士吉田 リリアン   ベラ針・タッピ



長さ8cmくらい

丸く鍵になっている頭の部分の幅 左2~2.3cm位2本  右1~1.5cm位3本

特に右の小さい方は厚みも無く繊細

持ち手の部分というか、「白倉ニット」でも下の部分に布かゴムの様なものを付けてた。

あの部分を木製の安定して持てる様に何か考える事。


     PB110303.jpg

     PB110304.jpg



見つけたから、すぐに購入。

こんな凄い道具がネットで、こんなに早く手に入るなんて驚きだ。

昔の手仕事の人は、手に入るのを待つより自分でかなり作ったらしいけど、

こんな物も作ったのかな~?


私の手がこの繊細な道具にどの程度適用するか、使いこなせる

ようになるか楽しみ。




memo   山梨県富士吉田 リリアン で購入出来る。  ベラ針・タッピ




15足目
画像の色が思う様に出ない。

足首のクルン、下の段の色は少し緑掛かっているのに、茶3段の下1段も。

     PB110301.jpg

     PB110299.jpg

     PB110298.jpg


ゴツイ、女性らしさが感じられない。

厚地


memo  作り目 48目  5号針

      つま先 10目 メリヤスはぎ






14足目
 編み直しは、中止。

編み直しをしようと完成間近の片方の靴下と残り毛糸をいつものキッチンスケールで

計ってみると、このままでももしかしたら足りないかもしれない位と判明。

そのまま続行、完成。

靴下の脇の毛糸が残り、30cm位。

     PB090295.jpg

この毛糸は撚りがしっかり掛かっているので立体感がある。

     PB090296.jpg


それはそれでと思って履いてみたら、・・・ゆるいくらい!?


毛糸さん、脱帽です。

毛糸それぞれに、伸び率や安定性や反発力が有るんだ。

毛糸に教えられた。!

思い出した。(初心を忘れてた。私は布からいつも教えられていたのに)


memo   作り目 40目  6号針

      つま先 8目残しメリヤスはぎ


編み直し
 仕方なく、編み直し。

幅が10cmしかない、

余りに太い撚りのしっかり掛かった糸なので、3本撚りを分けて2本と1本にしたが

2本でも、それでも極太糸より太い。

2本で編んでみたが40目で6号針では幅が出なかった。

針はこれ以上太くしたくないので、目数を増やす。5目増やすと2.5/2cm増。

45目になると1目ゴム編みも2目ゴム編みも出来ない、変則ゴム編み 2目表1目裏?

46目にすると一柄10目、5目が出来ないし、45目だと前中心が取れない。




     PB080294.jpg



こういう時は、どうするんだろう?

どこかで、1目増とか1目減とかするんだろうか?


50目、4号、3号針では手指が痛くなるから嫌だ。


13足目
 雨、12℃。

 地味なアラン模様の割には時間の掛かる模様。

斜めに模様が入るので横伸びが少し悪い。


     PB070288.jpg


下の画像が一番近い色

     PB070293.jpg

     PB070290.jpg


memo

作り目  60目  4号針  

材料   ウール95%・ナイロン3%・ポリエステル2%(40gー約162m)2本取り

使用量  112g   

足首幅  11cm  かかと~つま先  24cm

厚みのある靴下になる



昨年3月に「模様編み解読」で書いたブログをもう一度編んでみた。

あの時は1足編んで疲れてしまい、60目・3号針・合細2本取りで編んだがとても小さかった。

もう一度試す気力が無かった。  模様編み 解読


追加   11月21日(木)

見本にしたアメリカのサイトに行って画像をよーーく見てみたら、やはり違う。

私の靴下の模様は、線が交差しているが見本は交差していなかった。



凄い物を見つけた!
YOU TUBEで凄い物を見てしまった。

4分ちょっとだが細糸のニットの穴を完全に補修するところの動画

凄い技術だ!鳥肌です。

題名は、「白倉ニットのお直し」

動画の貼り付け方が分からないので、この題名を入れて見て欲しい。

針の他にもう一つの道具を使っている、なんと言う名前だろう。

欲し~い!!!

私の持っているのは毛糸用のもっと大きい、丸い鍵の部分が4ミリはある、

     PB050287.jpg

小さな細かい仕事は到底無理な大きさだ。

機械編みもしていた母から貰ったものだから名前は分からない。

洋裁でも使うけど「ループ返し」と言う、もう少し大きいくて長い。


 ”今まで投げだしてきた細口のニットが直せるぞ!”




今、これ編んでます。これもアラン模様らしい。

     PB040285.jpg




12足目
 毛糸到着、早々に完成。

     PB020282.jpg  

     PB020283.jpg

 
青紫の色分量がぎりぎりだ、これ以上少ないと

・・・この糸で作りたかったイメージでは無くなる。


memo    作り目 48目  5号針

       履口の青紫部分を1~1.5cm長くしても良い




部分試し編み
残り糸や染めた毛糸を整理していたら、試し編みが見つかった。

林ことみ先生の本を買ってすぐ、その通りに編んでみた物だ。

     PB020280.jpg

    

一番下になってしまっている本は嶋田俊之先生の「手編みのソックス」

かかとのページは割合を知る上で何度も繰り返し見て、作り目60目の時は?

作り目48目の時は?  ・・・と、かかとの立ち上がりの長さと拾い目を決めている。

何か法則が有るんだろうと何度も紙に書いて見つけた。

母に編んだ時、足首の甲の部分がキツイ、窮屈との指摘にかかとの立ち上がりの段数を増やし

合格! をもらった。

(後で 林ことみ先生の本に「甲高の人はここを長くするとゆったりとした靴下になる」

と書かれている所を発見する。)

どちらの先生の本も 基本の説明は「作り目48目」で書かれているので、

それ以外の時は、編み図を見ながらその通り編んで行けば良い訳だったんだが

自分の使いたい糸の太さと編み図が必ずしも一致しない場合が多々起きてきて、

頭を使わないといけなくなった。


     PB020279.jpg

 殆んどの本が毛糸メーカーの糸を使用しているので、製品名(商品名)は書かれてあっても

並太とか中細2本取りとか、何メートルで何gとかは書かれていない。

(私のmemoに何メートルで何gは、大体OOの糸の太さとか表が有るので

参考にしてほしい。)  2011・12・23  糸番手


特に商品名は、何年かすると生産自体をしなくなってしまうし、私などは古本や母の本も

当たり前に使っているので出版社は何とかしてほしい。

それ以上の技術レベルの人には関係ない話だけど。



作り目48目  棒編み棒 5~6号  足の大きさ22~24センチ位(女性)

ボックスかかと(履口の長さや足の大きさ・太さ、糸の撚りの多さ少なさはその都度加減する)

48目   かかとに入る前後に分ける 48×1/2 =24

      かかと立ち上がり段数    48×1/2 =24

      三角マチ部分の目を拾う   48×1/4 =12


これを作り目64で計算すると

64目   かかとに入る前後に分ける 64×1/2 =32

      かかと立ち上がり段数    64×1/2 =32

      三角マチ部分の目を拾う   64×1/4 =16

ソックヤーンや合細糸、1~2号針という事に。




今日届く、1玉だけ欲しかった筈なのに・・・・・

     PB020277.jpg


11足目
 糸の足りなくなった靴下は、毛糸屋さんで探したら昨年の残りなのかあった。

で、余計なものまで注文した。

 待つ間、庭の手入れや掃除もしたけど、黄色に染めた糸も乾いたので

作り目 44目 極太糸4色(青と暗紫はもの凄く太い)は流石に早く編める。

もう、編み上がってしまった。

      PB020275.jpg

      PB020273.jpg

 これでこの超極太くすんだブルーの糸が完了した。

薄いピンクも殆んど終わり、

暗紫は画像では茶色に見えるけど、・・・アズキ色みたいな感じ。

暗紫の糸は、双糸なので2本に分けて1本で編むか、細く紡いだ糸と編んだ方が良いのかな。

これだけの糸を編むと手指が全部痛い、爪の脇も痛い。

もうしばらく嫌だ。



memo    作り目 44目 6号針

* かかとで 22目に分ける(44×1/2)

  かかと  22段編む (44×1/2)

  かかと上がりから11目を拾う  (44×1/4)

あまり糸が太いので、ボックスのかかと編みが出来なかった。(フレンチボックス)
          


何とかして毛糸を減らそうとしている筈なのに、何故に毛糸を買うんだろう。



プロフィール

sitateyanezumi

Author:sitateyanezumi
毎日、何か作っています。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR